「お悩み解決は親身に、スタイルはかわいく!」な投稿で幅広い顧客層にリーチ! #マッシュショート sand yokohama店長・田島洋平さん#♡♡♡♡♡♡♡でTOPにでてきた人
今やSNSは美容師にとって欠かせないツールです。そこで、Instagramで#♡♡♡♡♡♡♡(スタイル・技術名)で検索した際に、そのときの人気TOPに上がってきたスタイル写真を作った美容師さんにそのスタイル・技術についてのこだわりや、SNSの使い方などについて伺います。
今回は#マッシュショート。#マッシュショートでTOPにあがってきたのはsand clear (サンドクリア)横浜本店の店長・田島洋平(たじまようへい)さんでした。高画質にこだわった動画や文字の入れ方、お客さまのお悩みに寄り添った投稿など、たくさんの工夫が集客につながっている田島さんに、Instagramのこだわりや試行錯誤について伺いました。
実は縮毛矯正との相性も◎! 田島さんの作るハイクオリティなマッシュショートスタイル
―#マッシュショートをインスタグラムで検索すると、およそ121万件の投稿が出てきます。その中で、田島さんの投稿がTOPに出てきた理由はなぜだと思われますか?
お客さまのリアルな悩みに寄り添った内容と、モデルさんを撮影したハイクオリティな写真の組み合わせで多くの人に見ていただけたんだと考えています。というのも、お客さまが「こういう風にしたい」と持ってきてくださる写真って、やっぱりモデルさんを使ったスタイルが多いんですよね。だからやっぱり写真は美しい方が目に留まりやすいのかな、と。
それに加えて、いろいろな角度からのショートのお悩み、例えば「ボリュームが出やすい」とか「きのこみたいになってしまう」というのを僕に任せてもらえたら解決できますよ、ということをアピールしています。
そのお悩み解決というのも、美容師としては当然と思えるような一般的な知識であったり、すごく細かい自分ならではのこだわりであったりいろいろなパターンがあるんですよ。当たり前に思えても、お客さまからすると「そうだったんだ」と初めてわかることって結構多いんです。そういう情報があると、よりたくさんの人に見てもらえるようになるんだと思います。
―なるほど。田島さんのマッシュショートのこだわりはどんなところにありますか?
まず、耳にかけても前髪とサイドバングが割れないというところです。耳にかけると、すっきりコンパクトに見えるのですが、切り方によってはサイドバングまで耳の後ろに流れてしまったり、顔周りの毛がなくなってしまったりするんですよね。僕は、アシスタントの頃からいかにして耳にかけても割れないサイドバングを作るかということを研究していて、今もずっとこだわって切っています。
あとは、くせ毛の方に向けてマッシュショートと縮毛矯正とを組み合わせて提案することもあります。この2つを組み合わせることで、マッシュショートならではの丸みのあるシルエットがアイロン不要で作れて、オイルをつけるだけでセットが終わるので、すっごくラクになるんです。……ですが、これがなかなか信じてもらえないんですよ。
この投稿をInstagramで見る
ショート専用の縮毛矯正で丸いフォルムのコンパクトショートが
―丸みのあるシルエットが縮毛矯正で作れるんですか!?
はい。やはり縮毛矯正というと、とにかくまっすぐになるイメージがお客さまにとっては強いんですよね。僕の縮毛矯正は、マッシュショートにしたときの丸みのあるデザインを作ることができるのですが、それがどうにも腑に落ちないみたいで(笑)。くせ毛で悩んでいる方って、とにかく長年縮毛矯正をやっている方が多いから、こういった技術があることや、ショートと縮毛矯正の相性にどうも疑心暗鬼になってしまうようです。
でも、実際に施術させていただいたお客さまからは「もう全員やればいいのに!」と言っていただくほど好評です。にもかかわらず、あまりたくさんの人には届いていないので、悔しいですね。
>悩み解決投稿をアクセントに、幅広い世代のお客さまにリーチ!