SNSや特化型じゃない――美容師を長く続けるために、COVER HAIRが大切にしていること

 

SNSや特化型スキルが注目され、トレンドのスピード感もとどまることを知らない時代に、ちょっとした疲れを感じている美容師さんも多いかもしれません。

埼玉県を中心に店舗展開を行うCOVER HAIRは、トレンドからベーシックまで妥協のない技術を培うことで、美容師を長く続けられる環境を提供しています。COVER HAIRのジェネラルディレクターを務める千原一輝さんもCOVER HAIRで長年美容師を続けている一人です。千原さんが自らの経験をもとに語る、技術力と人間力、そして組織として大切にしている考え方とは? SNS頼みや特化型技術にはとどまらない、本当に求められる美容師として働き続けるために必要なことについて伺いました。

 


 

8社を転々としたアシスタント時代、代表・谷本一典との出会いがすべてを変えた

 

 

美容師になってすぐの頃、私は都内のいろんなサロンを渡り歩いていました。アシスタント時代の4年間で7〜8社は辞めたと思います。当時の私は「自分が一番できる」と思い込んでいて、そんなに仕事ができるわけでもない先輩アシスタントなどに命令されるのがすごく嫌だったんですよ。やる気に満ちすぎていて、周りに「もっとできるでしょう」と強要する気持ちも大きかった。自分ではわがままなつもりはなかったけど、今振り返るとかなり厄介な存在だったんじゃないかなと思います(笑)。

 

 

そんな私にとって、COVER HAIRの代表である谷本(一典)との出会いがすべてを変える大きな転機でした。谷本は、「一人で引っ張るんじゃなくて、みんなで力を合わせていくことが大事だよ」と教えてくれたんです。それまで「なんでできない人に指示されなきゃいけないの?」なんて思っていた私にとって、その考え方は衝撃でした。でも、不思議とすんなり入ってきたんです。反発もたくさんしまし、叱られることもありましたが、谷本という人が大好きでしたし尊敬していたので、この人についていったらいいんだろうな、と思いました。

 

 

でもそのサロンも結局辞めて、一度は美容師を離れてアルバイト生活に。浦和のサッカーイベントの設営や案内なんかをしていました。そんな時に声をかけてくれたのも谷本でした。「新しいお店出すから来ない?」と誘ってもらって、バイト生活は結局1〜2カ月ほどで終わりを迎えました。

ただそのとき私はまだスタイリストとしてちゃんとデビューしていなかったので、他の大型サロンで修行をして、スタイリストになったんです。当時は、“THE体育会系”の美容業界だったので、毎日朝から終電まで練習していましたね。今でも池袋駅発の終電が0時6分だったことを覚えていますよ(笑)。スタイリストになってからも同じように練習を続けて、そのサロンではトップスタイリストになり、その後、COVER HAIRに入社しました。

 

>COVER HAIRで学んだ「人としての土台」があるから、スタッフも穏やかでいられる

 

Guidance 転職ガイド

Ranking ランキング