“飽きっぽい”が、むしろ強み。技術も発信もアップデート#くすみカラー THE CHAINON AOYAMAの佐々木泰良さん#♡♡♡♡♡♡♡でTOPにでてきた人
今やSNSは美容師にとって欠かせないツールです。そこで、Instagramで#♡♡♡♡♡♡♡(スタイル・技術名)で検索した際に、そのときの人気TOPに上がってきたスタイル写真を作った美容師さんにそのスタイル・技術についてのこだわりや、SNSの使い方などについて伺います。
今回は#くすみカラー。#くすみカラーでTOPにあがってきたのはTHE CHAINON AOYAMA(ザシェノンアオヤマ)の佐々木泰良(ささき たいら)さんでした。#くすみカラーの投稿の中で、佐々木さんはどのような努力をして人気投稿を作り出したのでしょうか。スタイル作りのこだわり、そして、今までに積み重ねてきたブランディングやSNS集客から顧客化につなげる方法などについて伺いました。
赤み、黄色み、オレンジみから解放されるのが#くすみカラーの魅力
―#くすみカラーで検索したところ、およそ136万件ほどの投稿が出てきます。この中で佐々木さんの投稿がTOPに出てきたのはなぜだと分析されますか?
くすみカラーの色味を自然にそしてわかりやすく撮影するようにしているので、それをたくさんの人に見ていただいたからかもしれませんね。Instagramでブランディングするにあたって、以前はアルゴリズムの研究をしていた時期もあるのですが、今はそういったこともあまりやっていなくて。にもかかわらずTOPに出てきたと聞いて驚いています!
―写真を拝見していると、ツヤ感もかなりありますよね。
それもポイントかもしれませんね。くすみ系のカラーはニュアンスっぽいスタイルが好きな人が大多数なので、仕上げもがっつり巻き髪というよりストレートスタイルやワンカールのものが多いんです。となると、ツヤ感にも目が留まりやすいんでしょうね。
この投稿をInstagramで見る
透明感とツヤ感が人気の投稿
―佐々木さんが考える#くすみカラーの定義ってどんなものでしょうか?
それが、なかなか言語化が難しいんですよね(笑)。簡単に言うと、自分の考える#くすみカラーは、“透明感のあるやわらかい色合い”といった感じでしょうか。
カラーは、褪色するにつれて赤みや黄色み、オレンジみが出てきますよね。それが嫌だという方がいっぱいいるので、それらを押さえる色味として、透明感のあるカラーを提案していたんです。なので、スタートはお悩み解決なんですよ。
こうした色合いは大学生の方から固い職業に就いている方まで、幅広い層に需要があるんですよね。
―佐々木さんの#くすみカラーはブリーチがマストですか?
#くすみカラーを希望する方はブリーチをすることが多いですね。ブリーチなしのWカラーで再現することもありますが、それだとナチュラルな仕上がりになります。ブリーチしたほうが透明感は出るので、それはきちんと説明するようにしています。
シェノンは薬剤の種類も豊富でブリーチ剤だけで3〜4種類、これにケア剤や処理剤を加えるとかなりのバリエーションになります。そのなかでかなりダメージを抑えることができるブリーチもあるので、お客さまの髪質を見極めながら提案しています。