ばっさりカットの似合わせボブが大人気!技術の高さと天性の穏やかさで、幅広い世代のファンを獲得 #タッセルボブ VIEW 岩田まさひろさん#♡♡♡♡♡♡♡でTOPにでてきた人

 

今やSNSは美容師にとって欠かせないツールです。そこで、Instagramで#♡♡♡♡♡♡♡(スタイル・技術名)で検索した際に、そのときの人気TOPに上がってきたスタイル写真を作った美容師さんにそのデザイン・技術についてのこだわりや、SNSの使い方などについて伺います。

 

今回は#タッセルボブ。TOPにあがってきたのはVIEW LEI GINZA(ビューレイギンザ)のトップスタイリスト、岩田(いわた)まさひろさんの投稿でした。スタイリストデビューしてから一貫してボブを発信してきた岩田さんは、人気投稿を生み出すためにどのような努力を重ねたのでしょうか。秘められた努力の道のりと、スタイル作りのこだわりに迫ります!

 


 

岩田流タッセルボブは、再現性と扱いやすさが魅力

 

 

―#タッセルボブで検索すると、23.1万件の投稿がありました。その中で岩田さんのカウンセリング動画がTOPに出てきましたが、理由は何だと思いますか?

 

何でしょう…(笑)。“見やすさ”には気をつけていましたけど。僕はVIEWの中でSNSの再生回数を伸ばす人たちをたくさん見てきたので、伸びている動画を研究するのは好きだったんです。普段から電車の広告や街でよく目にする親しみやすいフォントを使ってみたり、文字は必ず中央に配置して情報を集中させるとか、画角も人気投稿の動画を真似していました。写真の投稿も全体的に明るめの色味にして、目を引くような雰囲気づくりを意識していたので、それらの要因でたくさんの方の目に触れることができたのかもしれません。

 

ロングからボブへのバッサリカットリールがならぶ岩田さんのInstagram

 

―スタイリストデビューしてからずっとボブを打ち出されていますが、ボブを選択した理由は?

 

ショート推しのスタイリストたちが周りに多かったので、誰も打ち出してないスタイルがいいなと思っていて。当時はサロン内に”切りっぱなしボブ”というワードで発信している人がいなくて、戦略的に選びましたね。デビューする3カ月くらい前には、ボブでいこうと決めていました。ボブはどの年代にも受け入れられるスタイルですし、実際に10代から40代まで幅広い年齢層のお客さまが来てくれています。結べるし、手入れが楽ということで、子育て中のママさんも多いですよ。

 

―”切りっぱなしボブ”から発信をスタートして、途中から韓国トレンドの#タッセルボブのキーワードも足されたと思うのですが、この2つのスタイルに違いはあるんでしょうか。

 

タッセルボブは韓国で流行して定番化したスタイルですが、イメージ的には切りっぱなしボブと同じですね。ストンとしたストレートで毛先をぷつっとカットしたボブなので。ただ、お客さまの中にはレイヤーが入ったボブのことを指している人もいるので、どんなイメージなのかを把握するために必ず写真は見せてもらっています。

 

 

―タッセルボブを作るときのこだわりを教えてください。

 

全体のラインが綺麗に出るように、骨格や髪質によってボリューム調整することでしょうか。セニングだけではなくスライドカットを入れたりして、スタイリングが楽になるように計算もしています。バックはアイロンを自分で入れるのが難しいので、入れなくてもきれいにまとまるように。自分でセットできることが大事なので、再現性は大切にしてますね。また僕の場合は、軽い質感にしているのが特徴かなと思います。毛先はチョップカットやスライドで先細りになるようにしているんですけど、そうするとオイルをつけたときに筋感が出て綺麗なんです。髪が伸びてきたときも、まとまりやすくなります。経験上、その方が扱いやすい髪になるので、毛先の質感まで気を配っています。

 

>インスタライブで人柄を発信!フォロワー数をブースト

 

Related Contents 関連コンテンツ

Guidance 転職ガイド

Ranking ランキング