美容師に“遅咲き”はない!? 無我夢中の20代が、輝かしい美容人生の礎 〜レジェンドが語る「成長する20代美容師がやるべき9つのこと」〜 stair:case 中村太輔

 

20代は美容師として、社会人として花開く土台を創る時期。長く、自分の思う美容師を続けるために、20代のうちにやっておくべきことがあるはず…!そこで美容業界のレジェンドと呼ばれる方々に、「これをやったから今の自分がある」「今の時代の20代だからこそやるべきこと」など、今後の美容師人生を豊かにするためのヒントを語っていただきました。

 

今回は、日本屈指のトップカラーリストとして活躍してきたstair:case(ステアケース)の中村太輔(なかむらだいすけ)さんが考える「20代にすべきこと」についてです。20代前半からカラーリストとして数多くの場数を踏み、国内外で高い評価を得てきた中村さんが語る、努力・環境選び・チャンスのつかみ方とは? 優しい語り口のなかに、熱いメッセージが詰まっています。ぜひ最後までご覧ください。

 


 

1つ目: 人生の努力の80%を20代にぶつけよう!

 

 

人生の努力量を100としたときに、そのうちの80ぐらいは20代に全部突っ込まないとダメなんじゃないか、って感じています。

 

美容業界で成功して、有名になった美容師さんはほぼすべて20代のうちに全力で努力しているんですよね。20代に努力できれば、指名客がついて、売上も上がり、独立や要職というような違うステージも見えてくる。

 

だから昔の人が言う「若いときの苦労は買ってでもしろ」じゃないけど、やっぱり若いとき、20代のうちに何をしたらいいかって言われたら「努力しなさい」っていうことに尽きると思うんです。

 

20代に努力の80%を突っ込んだ人と、そうでない人とでは、30代を迎えたときの状況が全然違うと思います。美容師でいうと、残念ながら“遅咲き”というのはなかなか難しいのが現実です。

 

2つ目:  美容に没頭しよう、夢中になろう

 

 

努力というと苦しいイメージがあるかもしれないけれど、実際には夢中になって楽しんでいる状態に近いと思います。美容の技術はもちろん、SNSなども同じです。最初は大変だけど、見てくれる人の反応が増えたり、お客さまが実際に来てくれたりすると楽しくなる。ただ、その“楽しくなるまで”がすごく苦しいんですよね。

 

僕が20代前半の頃は、ヘアカラーリストとしての環境にどっぷり浸かっていて、最初の2年間くらいは本当に休みもほとんど取らないような状態で働いていました。1年で400日くらい働いてたような感覚です(笑)。でも、そのときは「苦しい」って思う以前に、「やらなきゃ」という気持ちが勝っていた。それがある日突然、何かをつかんだときにものすごく楽しくなって。ある一定のところまで来ると、没頭状態に入って「苦しい」じゃなくて「夢中」になれる瞬間があると思います。

 

傍から見ると、すごく大変そうに見えることでも、その人本人は楽しんでやっている。そのラインを乗り越えた子は、あとはほっといても伸びていくんです。

 

>3つ目: ハッタリをかましてでもチャンスをつかめ!

 

Related Contents 関連コンテンツ

Guidance 転職ガイド

Ranking ランキング