Lond津賀雅也、ice桃田秀人が考える若手トッププレイヤーによる経営術。人がやめないサロンを作り、革新的マネジメントの方程式を探る

 

LondBloom津賀雅也さん(左)とice桃田秀人さん(右)

 

価値観の多様化がますます進み、自分らしく働ける場所を求めて激しい転職が繰り返される美容業界。その背景を踏まえて、新しい組織づくりに励む若手代表の対談が実現。今年9月、福岡に『LondBloom 天神大名店』をオープンさせた津賀雅也(つがまさや)さんと、表参道『ice』代表の桃田秀人(ももたひでと)さんは、“従業員第一主義”を掲げたサロン経営に取り組んでいます。新しい時代にふさわしいマネジメントの成功法則とは…?

 


 

取材の様子はYouTubeでも公開中

 

 

個人の熱量は千差万別。自分らしく働ける環境を与えたい

 

桃田 津賀が東京でトッププレイヤーとして活躍していたのに、福岡にお店を出すと聞いたときは驚きました。あれから4カ月経ちますけど、経営も順調で本当に良かったですよ。僕らはもともと同じ専門学校の同級生で、学生の頃の津賀はおふざけっ子の問題児で(笑)。あの頃を思うと成長ぶりには正直びっくりですけど、鬼のような行動力ですごいなと思っています。

 

 

津賀 学生時代はめちゃくちゃ遊んでました(笑)。最初に就職したサロンも一週間でやめて、コンビニでバイトして…。だから、SNSで熱い言葉を発信すると必ず桃田にイジられます。

 

桃田 僕も最初に勤めた地元のサロンは理想と違い過ぎて、すぐやめてしまいました。1年間土木のバイトで貯金をして、福岡に出た経緯があるんです。

 

津賀 僕らは再起して今があるけど、この業界は給料や休日の少なさ、上下関係などに嫌気がさして美容師自体をやめる人が多いじゃないですか。その流れを止めたいんですよ。働きやすい環境を作れば人がやめずに増えていくだろうから、そういう会社を作っていきたいなと。

 

 

桃田 そこは僕も共感します。人がやめないサロンというのは、意識してますね。

 

津賀 代表になる前はプレイヤー目線で技術やSNS集客だけを追求していたけど、今は考え方がガラッと変わって、スタッフがどうしたら売上を上げられて物心両面で豊かになるかを考えていて。その結果、自分の予約枠を制限して、スタッフの予約を埋めて自分がサポートする形にしたんです。そうすることで売上も上がるし、みんな働きやすいかなと思って。

 

桃田 僕は表参道に『ice』をオープンして2年目で、離職もなくスタッフは増えました。来年2月には拡張移転の予定もあって、おかげさまで順調です。美容師をやめちゃうのは、本当にもったいないと思うんですよ。なるためにたくさんのお金もかかっているし、モデルさんなど協力してくれた人たちもたくさんいたと思うんです。なにより、一緒に働いている子がやめるのは悲しいですしね。

 

 

津賀 桃田はどんなマネジメントをしてるの?

 

桃田 僕はスタッフがやりたいようにやれるのが一番いいかなと思っていて。「人より秀でたかったら休みなく働け」みたいな発信をよく見かけますけど、そんなことはないと思っています。熱量には個人差があるし、幸せの定義はみんな違う。僕自身、大きな目標とかお店を持ちたいという願望がなかったんですけど、お声がけいただいて乗ったのがスタートだったんです。行動力もある方ではなくて、SNSもあまりやらないし津賀とは正反対(笑)。でも、順調です。だから、自分と同じような子たちを支えたいと思っていて。熱量が低くても、都心で働きたい子はたくさんいますよ。スタッフには「将来どれくらい稼ぎたいの?」と聞いて、それが例え60万でも、じゃあそこに向かってやっていこうね、という形で背中を押していますね。

 

 

津賀 知り合いのオーナーも、スタッフが休みたいときには休ませるし、目標も高くなくていいよ!という感じなんです。それでいて離職もないし、売上も伸びてる。僕はわりとスタッフに自分の熱量を押し付けちゃう傾向があるから、そこは変えないといけないなと思っているところです。それこそ、業界ではありえない週休3日も考え始めてますね。

 

 

桃田 うちのスタッフも自分の時間を大切にしたい子たちがたくさんいるし、いろんな生き方があっていいと思うんですよ。SNSで上位に上がってくる子たちは熱量が高い人ばかりだから、そういう投稿を見て自分と比べて病んじゃう子もたくさん見てきました。休みたいときは休んでいいと思っているし、僕もしっかり休みは取る方。売上というのは料金設定や営業時間が違うサロンで比べても意味がないですし、気にしなくていいと思っています。自分らしく働けるのが一番いいんですよ。

 

>福岡に出店した理由と、表参道で骨を埋めると決めた理由

 

Related Contents 関連コンテンツ

Guidance 転職ガイド

Ranking ランキング